awaki1994’s blog

とあるインフラ系企業新入社員 就活、会社、日常

グループディスカッションの思考法②

前回記事、

「グループディスカッションの思考法①」

http://awaki1994.hatenablog.com/entry/2018/04/18/074952

 

で紹介しきれなかった、もう1つの思考法について紹介します

 

それは

価値思考

です

 

呼び方は勝手に僕がつけたので、他の呼び方で紹介されてることを見たことがある人もいるんじゃないかと思います

 

 

どういった思考法かというと

「商品やサービスの性能ではなく、それによってもたらされる価値を考える」

というものです

 

 

具体例を示しましょう

 

みなさん「野菜ジュース」は飲んだことがありますか??

 

僕自身、けっこう好きなので頻繁に飲みます

 

 

ところで、野菜ジュースのライバルってなんだと思いますか??

 

 

パッと思いつくのは

フルーツジュースなどのその他の飲料水ではないでしょうか??

 

これは、野菜ジュースの「美味しい飲物」という性能に着目した場合、思いつく例だと思います

 

これが「性能」を考えるということです

 

 

では「価値」について考えた場合はどうなるでしょうか

 

野菜ジュースの価値は例えば、

「野菜の栄養分を手軽に補給できる」

というものがあります

(考えれば他にもありますよ)

 

この場合の野菜ジュースのライバルは何でしょうか??

 

先ほどあげた飲料水は、

「野菜の栄養分を手軽に補給できる」

ものではないので、除外されますね

 

今回のライバルの一例として

「野菜炒め」

があげられます

 

野菜ジュースも野菜炒めも野菜の栄養分を補給出来ますからね

 

では、消費者としてはどちらを選んで、野菜の栄養分を補給しようと考えるのでしょうか

 

それはケースバイケースですね

 

 

仕事で忙しくて、料理が作れないビジネスマンは野菜ジュースを選ぶでしょうし、家族のご飯であと一品何にしようか考えている主婦は野菜炒めを選びます

 

 

このように考えると、例えば野菜炒めを一瞬で作れるような商品が発売されたとすると、野菜ジュースにとっては脅威になるわけです

 

 

野菜ジュースを「美味しい飲料水」と捉えていたのでは、中々思いつけない発想ではないでしょうか

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたか?

 

この考え方を身につければ、例えば

 

「マッサージ屋」のライバルは、「他のマッサージ屋」だけでなく、リラックスした時間を提供してくれる「温泉」なども入ってくるな!

 

と考えられるようになります

 

 

日頃から

「この商品やサービスが提供している価値はなんだろう?」

と考えるクセをつけておくことをオススメします

 

 

グループディスカッションの思考法①

以前、グループディスカッションの進め方を紹介したと思います

 

忘れてしまった方、見ていない方は以下参照↓↓

 

グループディスカッションで意識すべき「目的」と「手段」の考え方

http://awaki1994.hatenablog.com/entry/2018/04/06/075115

 

グループディスカッションの進め方

http://awaki1994.hatenablog.com/entry/2018/04/08/085428

 

グループディスカッションにおけるメモの取り方

http://awaki1994.hatenablog.com/entry/2018/04/10/212102

 

 

今日は、グループディスカッションにおいて、アイデアを考える時に使える思考方法を紹介したいと思います

 

(※2つありますが、今回は1つだけ書きます)

 

それは

 

抽象化思考    

です

 

ある具体的な事例を一度抽象化し、別の事例で再び具体的にすることです

 

これが出来ると、知識が乏しいテーマに対しても思考がしやすくなります

 

具体例を示しましょう

 

僕は現在、個人顧客向けの営業職として働いています

 

フローとしては、

 

①チラシ投函

②初回訪問

③見積もり獲得

④見積もり提出

⑤成約

 

になります

 

営業を始めて2ヶ月がだった頃、ある1つの悩みを持っていました

 

それは

「たくさん見積もりをとってもほとんど断られてしまう、、時間がもったいない気がする」

といったものです

 

その時に、ある1つの考えが浮かびました

 

「最初から、自分たちの商品に興味ありますか?とストレートに聞いて、興味ある人にだけ見積もりを作成するようにしよう」

 

今考えれば、中々思い切ったことを考えるな、と思います(笑)

実行したところ、結果は撃沈

 

20件回っても1件も見積もりが獲得できませんでした

 

 

ここで、なぜこのような結果になったのかを抽象化思考を使い、考えて見ました

 

まず、営業を抽象化すると

「初対面の人にあって、少しずつ距離を詰めていくこと」

となります

 

次に、抽象化したことをべつの事例にあてはめます

「これって、恋愛に似てるよな」

 

そして最後に、僕が失敗したケースを恋愛にあてはめてみます

 

 

「ゴールが女の子と付き合うことだとしたら、僕がやっていたことは、初対面の女の子に対して【おれに興味あるならご飯行こうよ】と言ってるようなものだなあ、、普通に引かれるよなあ」

 

となりました

 

こうして、僕の失敗の理由が明らかになりました

 

 

初対面の人にこんな事言って、成功するのは俳優並みにイケメンの人くらいですよね(笑)

 

 

逆に、ズバ抜けたサービスがあるならむしろこのやり方の方が効率は良いのかもしれませんね

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたか?

 

これを使いこなせば、例えば営業素人の僕が、恋愛と比較する事で、お客様との距離の取り方を考えられたように、無知のテーマに対しても意見が言えるようになります

 

また、話の上手い人の特徴である

「例えば〜」

という話し方も、これがベースになっています

 

 

是非、抽象化思考を身に付け、

「このテーマに対しての知識ないな、、」

という場合も、鋭い意見が言えるようになりましょう!!

 

 

面接の質問を予測する方法

皆さん面接で

「何聞かれるかあらかじめわかってたらな〜」

と思ったことはありますか??

 

 

そんな方法があれば紹介したいですけど、僕もわかりません(笑)

 

ただ、ある程度相手に聞いてほしい事を聞いてもらう方法はあります

 

 

それは

エントリーシートに落とし穴をつくる」

ことです

 

 

例えば、「部活動において、新しい練習方針を提案し、チームの目標達成に貢献した」

というエピソードを膨らませて400字でエントリーシートに書くとします

 

その文章のなかに

 

「新しい練習方針を提案したところ、メンバーからの反対があったが、話し合いの末、説得する事が出来た」

 

という一文かあったとします

 

 

いかがでしょうか?

 

「どんな話し合いが行われて、説得まで至ったんだろう?」

 

と気になりませんか??

 

 

人を「反対」から「賛成」の状態にもってくることは非常に難しいです

 

そのためには、何からのアクションを起こさなければなりません

 

あえて、そのアクションの中身を詳しく書かないことによって、相手にその部分を質問させるのです。

 

僕は学生時代頑張ったエピソードを5つ程度持っていましたが、(メインで話すのが3つ、残りは2つはサブ)どのエピソードにも落とし穴を用意していました

 

全ての質問を予測することは無理でも、ある程度聞いてもらえることがわかるだけでも、大きいですよね

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

いかがでしょうか?

 

今回、

エントリーシートに落とし穴をつくることで、質問を予測する】

ことを紹介しましたが、注意点が2つあります

 

1つ目は、

「用意された質問だからって、機械的に話さない」

ことです

聞いてほしいことを聞いてもらえると、かなり嬉しくなりますが、そこは落ち着いて、ゆっくりと自然体で話しましょう

 

2つ目は、

「落とし穴をつくったも聞いてもらえないことはある」

ことです

こちらの落とし穴に相手が気付いていないor気付いてもあえて質問してこない

ということもありますので、聞いてほしいことが聞かれなくても、焦らないようにしましょう

 

 

 

 

「何が言いたいの?」を避けるための話し方伝授

みなさんは【コミュニケーション能力】って何だと思いますか??

 

知らない人ともフレンドリーに話せること?

 

人を楽しませるような面白い話が出来ること?

 

色々思い浮かびますね

 

 

コミュニケーション能力は文脈によって意味合いが変わるものですが、就活においてのコミュニケーション能力とはどんなものでしょうか?

 

それは【自分が伝えたい事を相手に伝える】事だと思います

 

「そんなの当たり前でしょ!」

と思った人も多いと思いますが、これが出来てない人がほとんどです

というより、非常に難しいです

 

 

例えば、みなさんは学校で【ある講師の方の講演を聞いて、感想を書く】

という経験をした事が一度はありますよね

 

その時の感想ってけっこうみんなバラバラではないですか??

 

 

伝える側もその感想を見て、

「うーん、もっと〇〇ということを伝えたかったのになあ」と思うこともあるでしょう

 

講演に慣れている人ですらこれは非常に難しい問題です

 

つまり、ただ話すだけでは相手に自分が本当に伝えたいことは伝わりません

 

 

実際、僕がグループ面接に参加した時

「結局何が言いたいの?」

と思ってしまうような学生はすごく多かったです

 

 

では、自分が伝えたい事が相手に伝わるように話すためにはどうしたら良いか?

 

それは

【相手目線から出発して、会話の構成をすることです】

 

 

具体例を出します

 

「学生時代、部活動で自分たちの弱みを克服する、革新的な練習方針を提案した。当初はまわりに受け入れてもらえなかったが、最終的にはまわりにも納得してもらう事ができた。結果的に、メンバーが目標を達成する事ができた」

 

というエピソードがあったとします

 

このケースで

【分析力】を相手に伝えたい

と思ったとします

 

その場合の話し方としては、

 

「自分たちの弱みは、大会で実力を発揮できないメンタル面であると考えた。なぜなら、自分たちのチームは強いとは言えず、強豪校に比べて試合慣れしていないからだ。それを克服するためには、試合に近い練習環境に慣れるしかない。そこで、他校と積極的に合同練習を行い、通常よりも、緊張感をもって練習に取り組めるようにしようと考えた」

 

といった部分を強調して、まわりに説得した部分はさらっと流しましょう

 

 

また、

【行動力】を相手に伝えたい

と思った場合は、

 

「新しい練習方針を提案したが、当初はまわりの反対が多かった。そこで、反対をしているメンバーそれぞれに、なぜ反対なのか?を聞くことにした。その結果、他校と練習することで、自分たちのやりたい練習が出来ないという意見を持ってる人が多かった。そこで、他校のコーチに掛け合い、自分たちがやりたい練習もメニューに取り入れてもらうことを了承してもらった」

 

といった部分を強調して、他校との合同練習がなぜ有効なのかという部分は少し触れる程度にしましょう

 

 

「1つのエピソードで【分析力】も【行動力】も伝えたい!!」

と思うかもしれませんが、我慢してください

 

二兎を追う者は一兎をも得ず

 

です、笑

 

約1分間の自己PRでは、2つのことを話すよりも、1つのことを深く話した方が印象に残りますからね

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

いかがでしたか?

 

最後にまとめますと、

 

①自分が話した後に、相手に何を感じ取ってほしいかを考える

②そのためには、どんな文章構成にしたら良いか考える

 

といった手順で話をしましょう

 

コミュニケーションのテクニックを覚えるよりも、まずは、

【相手から出発する】

という基本的なことを大事にしましょう

 

 

 

 

 

逆質問が苦手だよって人

逆質問って難しいですよね

 

僕も就活生の頃は何を聞けばいいのかいまいち分からなかったことを覚えています

 

 

社会人になって、学生から質問をある程度受ける立場になったので、それを踏まえて今日は2つのポイント、

 

①良い質問はパクる、使い回しする

②相手の立場を考えて質問する

 

を紹介します

 

 

①良い質問はパクる、使い回しする

 

僕の先輩で会社のリクルーターを担当してる方に

「どんな質問が印象に残りますか?」

と聞いたところ、

 

「やっぱり、良く会社のことを調べてくれてる人は、こちらもしっかりと答えなければいけないな、と思う」

 

とおっしゃっていました

 

 

まあ、当然なことですよね

 

ホームページに書いてあるようなことを質問する学生よりも、よっぽど意欲が感じ取れます

 

 

ただ、問題は【全ての会社を細かく調べられない】ことではないでしょうか

 

 

受けてる会社が、5社くらいなら調べられると思いますが、30社も50社も受けてる人にとっては中々難しいですよね

 

では、どうすれば良いか??

 

【徹底的にパクれ】ば良いのです

 

 

インターンや説明会等で他の学生がした質問で「いいな!」と思ったものはパクればいいと思います

 

また、リクルーター面接、個人面接、グループディスカッションなどで質問が求められる場面では、同じ質問を繰り返しちゃいましょう

 

 

「同じことばっかり聞いてる事がバレたらどうするの!?」

 

と思う人もいるでしょうが、大丈夫です

 

 

たぶんバレないと思いますし、バレたところで、同じ質問をする事の何がいけないのでしょうか?

 

同じ質問でも、人によって返答は違います

 

ある1人の情報に振り回されないためにも、同じ質問の答えを多くの人に聞くことはとても大切ですから

 

特定の1人にしか質問しないアンケートなんてありませんよね?それと同じです

 

 

②相手の立場を考えて質問する

 

僕が新入社員時代に、学生から質問を受ける場に参加した時の話です

 

僕が「1年目で、個人顧客向けの営業をしています」

 

と自己紹介したのにも関わらず、

 

「インフラ業界は自由化になり、競争が激しくなると思いますが、今後はどうなるのでしょうか?」

 

と質問を受けました

 

 

、、、正直僕もわかりません笑

 

1年目で会社の知識も比較的乏しく、末端の営業マンなので、正直【自由化後のインフラ業界の未来】のことなんて分かりません

 

そういう質問は、例えば経営企画でベテランの社員にするべきではないでしょうか??(未来が分かるというわけではなく、深い意見が聞けるという意味です)

 

もちろん僕も自分なりの考えを伝えますが、正直インターネットに書いてあるレベルのこととほとんど変わらないことしか言えません

 

 

もし、【自由化後のインフラ業界】の事が気になるならば、僕に対しては、

 

「自由化後に競争が激しくなっていると思いますが、実際にお客様はどの程度自由化に対して関心を持っているのですか?」

 

と聞いてくれれば、普段お客様の声を最前線で聞いていますので、良い情報が伝えられると思います

 

 

自分が話せる情報の方が、話している自分も楽しくなってきますし、その質問をしてくれた子の印象がどうしてもよく見えてしまいます

 

 

 

 

今回逆質問の事を話題にあげましたが、やはり、一番大切なことは

【自分が気になった事を聞く】

ことです

 

 

それだけは忘れないでほしいと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな質問にも答えられる自己分析

みなさん自己分析は十分に出来ていますか?

 

「自己分析って何をやればいいの、、」

「とりあえず本を見てやってみたけど大丈夫なのかな、、」

 

そう思ってる人は多いのかなと思います

 

 

そこで、私がやっていた自己分析のやり方を紹介します

 

これが出来れば、ほとんどの質問にスムーズに答えられるようになります

 

 

どんなやり方かというと

【よくある質問の答えを、自分が頑張ったことのエピソード内で全て当てはまる】

というものです

 

具体的に紹介します

 

面接でよくある質問として、

 

「辛かった経験は?」

「リーダーシップを発揮した経験は?」

「チームの中でどんな役割だった?」

 

といったものが挙げられます

 

この質問に対する答えを、それぞれ別のエピソードで考えるのではなく、自分の「学生時代に頑張ったエピソード」を膨らませて、そこの中で答えを探せばいいのです

 

 

例えば私は 

 

「部活動において、練習方針を変えて、チームの目標を達成したこと」 

 

を学生時代に頑張ったこととして、話していました

 

 

このエピソードの中で、先ほどの

 

「辛かった経験は?」
「リーダーシップを発揮した経験は?」
「チームの中でどんな役割だった?」

 

の答えを探せば良いのです

 

 

部活動おいて辛かったことは、新しい練習方針をみんなが受け入れてくれなかったことだな

 

リーダーシップを発揮した経験は、みんなに練習方針の変更を受け入れてもらうために動いたことだな

 

みたいに考えていけば良いのです

 

 

今回は例を少ししか挙げてませんが、インターネットで【よくある質問〇〇選】みたいな記事を探して、その中にあるほぼ全ての質問の答えを、自分が最も力を入れたエピソードの中から探していました

 

それをやった結果、自分のエピソードが10000字を超えるものとなっていました(笑)

 

正直時間はかかりましたが、このおかげで面接で困ったことは無かったかなと思います

 

 

ここまで自己分析が出来ていれば、例えば

 

「あなたにとってリーダーシップとは?」

「あなたにとってチームワークとは?」

 

といった哲学的な質問に対しても、

 

「自分がリーダーシップを発揮した時は〇〇という状況で〇〇といった動きをしたから、私にとってのリーダーシップは〇〇ということだな」

 

と綺麗な答えが思い浮かぶようになります

 

 

 

まとめますと

 

「リーダーシップを発揮した経験やチームワークを大事にした経験などを、それぞれ別のエピソードから導くのではなく、1つのエピソードから導く」

 

ということです

 

「自己分析がイマイチ出来ていないな」

という人は是非参考にしてください

 

 

 

 

 

 

就活で突き抜けるためには

こんばんは

 

就活をしていると

「すごい優秀だな!!」

って思う人に出会ったりもしますよね

 

 

みんなが知ってる有名企業から何社も内定をもらっている強者もいます

 

僕の高校時代の友人で、現在大学院に通っており、今年就活を終えたばかりの子がいますが、まさしくそのようなタイプです

 

 

その子は理系で、エンジニア希望なのですが、内資、外資の超がつく有名企業(就活生じゃなくても知ってる企業)から何社も内定を獲得していました

 

第一志望から内定が出たので就活を終えたようですが、結局就活でお祈りをされた事が一度もなかったみたいです

 

 

「どんな自己PRをしたらこれだけの成果を出せるのだろうか」

と僕は疑問に思いました

 

 

そこで、一緒にご飯に行った時に、

「自己PRって何を話してるの?研究のこと?分析力とか?」

と聞いてみました

 

 

そして、この質問に対する質問の答えは

 

「コミュニケーション能力だよ」

でした

 

 

正直、とても驚きました笑

 

 

文系の僕は

 

「せっかく理系で研究を頑張っているんだし、それを話さないのはもったいない!!」

 

「コミュニケーション能力は自己PRで伝えなくても、会話の中で面接官が判断してくれるものだから、それを自己PRにもってくるのは違うくない??」

 

と思ってしまいました

 

 

すると、友人は

 

「研究のことは、こちらから話さなくても、興味があるなら向こうから聞いてくるし、理系の大学生なら研究を頑張るのは当たり前。そこでアピールしても差はつかない。

けど、世間一般のイメージで理系は文系に比べるとコミュニケーションが苦手と思われている。

だからこそ、【理系なのにコミュニケーション能力も高い】ことをアピールできれば、他の理系就活生と差別化出来る」

 

と話しました

 

 

なるほど!

と思いました

 

恋愛で例えると、

いわゆるギャップ萌えってやつですかね(笑)

 

例えば、

 

ものすごくクールな感じの女の子がくしゃっとした笑顔で笑ったり、

普段おちゃらけた男の子がスポーツの時はものすごく真剣になったり、

 

そんな時にキュンとする経験をした事が、みなさんも一度はあるのではないでしょうか?笑

 

 

面接官も僕の友人に「ギャップ萌え」したのでしょうかね(笑)

 

 

さて、冗談はさておき

意外性を持っていることは非常に強みになります

 

ビジネスの現場において、

【コミュニケーション能力が高い営業マン】

はたくさんいるのでしょうが、

【数学が得意な営業マン】

は少ないのではないでしょうか?

 

【コミュニケーション能力が高い営業マン】が面白い話をしてくれたり、分かりやすく商品を伝えてくれたら、お客さんとしては嬉しいですよね

 

けど、全てのお客さんがそれを望んでるわけではありません

 

 

【数学が得意な営業マン】が統計分析を用いたデータを示してくれて、論理的に話をしてくれた方が商品を買いたくなると思うお客さんもいます

 

 

どちらのタイプも需要はかなりあります

 

しかし、供給の面で見た時に、明らかに【数学が得意な営業マン】のほうが不足しています

 

だからこそ、会社側としては希少生の高い【数学が得意な営業マン】を求めるインセンティブが高まるのではないでしょうか??

 

 

僕が言いたいのは、【競争の激しい環境で勝負する】のではなく、【競争の穏やかな環境で勝負する】ことが大切だということです

 

 

自分が属する環境は、周りからどんなイメージを持たれているのだろうか?

そのイメージとかけ離れた印象を残せる強みを持っていないか?

 

と考えることが、就活で圧倒的な成果を出すために重要なポイントの1つです